A:さまざまな検査を受けて卵子や卵巣機能のデータにも特に問題は無いはずなのに、なかなか子供が授からない。期待と落胆の狭間で不安が広がり、ついつい自分を責めたりご主人に当たったりしてしまう・・不妊治療中 …

女性の体は「7の倍数」で変わる!
「女性の体は7年周期で変化する」と最近、耳にすることありませんか? この説は、漢方の長い歴史の中で古くから言い伝えられてきたものです。なんと1800年も前に書かれた「黄帝内経」(こうていだいけい)とい …
Q:手足が冷たく秋口にはしもやけが出来て困ります。体温は低くないのですが、これも「冷え」なのでしょうか?
A:「冷え」は自覚症状なので、体温計の数値で客観的にとらえられないことも多く、体温は低くないのに手足や腰の冷えを自覚する人は意外と多いものです。 漢方では体温が低いのはもちろん、こういった自覚症状も含 …
排卵しやすい体質へ
って聞いたことありますか? 名前の通り卵巣に卵胞(卵子の入ったふくろ)ができるにもかかわらず、なかなか排卵できないためたくさんの卵胞が卵巣に残ってしまう病気で、生殖年齢の女性の約6〜8%にみられます。 …
Q:妊娠を望んでいるのですが、貧血と言われたことがあり、最近特に冷えて体がだるく心配です。
A :夏は体を冷やすものがたくさんありますので、特に注意が必要です。 冷えのタイプは様々ですが、貧血や低血圧傾向の女性は体内で「熱を造る力」が不足していると言えます。これは酸素と栄養を上手く運べない …
最近、男性のご相談も増えていますよ。
多くは、精子の数が少ない、運動率が良くないといったことです。 そこで、男性の不妊についてのお話を少し。 男性不妊の原因の約40%は精索静脈瘤と言われています。では精索静脈瘤とはどういった …
Q:一人目はごく自然にできたのに、二人目がなかなかで きません。何か方法はあるのでしょうか?
A:今「二人目不妊」と言われる方が増えています。 お一人目は何の問題も無く妊娠されたので、二人目も当然できるだろうと思ったのに、なぜ?・・と。 原因は様々ですが、まず最初に妊娠された時に比べ て食事の …
あなたの体調がわかるベロメーター
中医学では体調、体質を判断するときに、舌診といって舌の状態を診断します。舌は「カラダの鏡」とみなし、体調が反映されると考えます。 舌はおもに形、色、苔でチェックします。舌の状態は体調によって、日々変わ …
Q: 生理前になるといつもイライラしてしまいます。これは生理に関係があるのですか?少しでも緩和できる方法はありますか?
A:生理前になるとイライラなどの不快な症状が現れ日常生活に支障を来す事を「月経前症候群」(PMS)と言います。 原因ははっきりと解明されていませんが、女性ホルモンが関わっていると考えられています。その …