0120-27-0078

月~金10:00~18:00 土10:00~17:00
定休日:日曜日・祝日

TOP > 症状別漢方相談 > 更年期障害

更年期障害

女性の一生は
女性ホルモンで決まると言われます

生理、妊娠、出産と女性ならではの機能のもととなり、更年期の症状にも大きく影響しています。女性ホルモンは女性らしい美しさや若々しさを生み出し、自律神経とも深い関わりを持ちます。そのため女性ホルモンの急激な変化で、全身の健康や美容、メンタル面にも様々な不調が現われることに。日々を元気過ごすためにも欠かせないものと言えます。
閉経の前後5年間(約10年間)のことを『更年期』といいます。更年期の女性のカラダは、卵巣の機能が低下し、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が急激に減り、この変化によって引きおこされる症状を更年期障害といいます。

  • 顔のほてり
  • 動悸、息切れ
  • 疲れやすい
  • 憂鬱
  • 物忘れ
  • 神経質
  • めまい
  • 耳なり
  • 不眠
  • 顔のほてり
  • 動悸、息切れ
  • 疲れやすい
  • 憂鬱
  • 物忘れ
  • 神経質
  • めまい
  • 耳なり
  • 不眠

その症状の種類や程度、現われる時期もさざまで、自分が更年期であることに気づかない方もいます。

女性ホルモンの低下と更年期障害との関係

女性ホルモン(エストロゲン)は、身体のさまざまな部位に作用しています。そのため、エストロゲンが減ることによって生じる症状もさまざまです。

女性ホルモンの作用 女性ホルモンの減少で生じる症状
子宮に作用し月経を起こす 生理不順
視床下部の体温中枢に作用 ホットフラッシュ
骨を作る働きを促進 腰痛・関節痛
活性酸素を消去する 不眠・憂鬱・ホットフラッシュ
心臓、血管に作用 動悸
皮膚に作用する しみ、しわ、たるみ
どうして更年期の重い人と軽い人がいるの?

更年期障害の発症には女性ホルモンの急激な減少が深く関わっていますが、近年、過剰なストレスが重なり合うことで、顔のほてり、うつ状態などさまざまな更年期障害が引き起こされることがわかってきました。
心理的ストレス、肉体的ストレスを受け、体内では、たくさんの活性酸素が発生しています。この過剰な活性酸素が更年期障害を引き起こす引き金となり、この活性酸素の発生量が多い人ほど更年期障害が重いと言われています。

女性ホルモンは活性酸素を消す強い味方

女性ホルモン(エストロゲン)には活性酸素を消す抗酸化作用があります。しかも、この抗酸化力はビタミンCやビタミンEよりもはるかに強力です。女性ホルモンは活性酸素から女性のココロとカラダを守ってくれているのです。
更年期症状を軽くするには過剰な活性酸素を消す事、抗酸化物質を積極的に摂ることも大切です。

物忘れ、うつ、イライラなどは「更年期症状」です。

脳内の過剰な活性酸素はうつを引き起こすホルモンの分泌を増加させる

更年期は、女性ホルモンが急激に減少するため、脳内に多くの活性酸素が発生しやすくなります。これにより、脳の機能は低下し、物忘れ、イライラなどの症状があらわれることがあります。
さらにストレスにより脳が多くの活性酸素にさらされると、うつ状態を引き起こす“コルチゾール”というホルモンが多く分泌されます。血液中のコルチゾールが高濃度のままでは、脳の機能は低下し、うつ状態を引き起こします。

痩せ型、低体温の方は更年期障害が重い傾向に…

女性ホルモンは脂肪から作られます。やせ型の人は脂肪が少ないため、エストロゲンの量も少なくなり、性機能調節系(視床下部-下垂体—卵巣系)が乱れやすくなります。
痩せ型のまま更年期を迎えると、エストロゲンの分泌量はさらに減るため更年期障害が重くなることが報告されています。とはいえ、太り過ぎはいけません。バランスが大切です。
更年期の手足の冷えは、熱をつくる力が低下する「低体温」に由来します。低体温のまま更年期に突入すると、更年期障害が重くなります。低体温を改善することも更年期を穏やかに過ごすために重要です。

ホットフラッシュが発生するしくみ

体温調節を行う脳内の「視床下部」という部分が多くの活性酸素にさらされると「ホットフラッシュ」を引き起こすホルモンが分泌され、顔がほてる、汗をかくなどの不快な症状が現れます。
脳は活性酸素にさらされると、傷がついたり、機能が低下する危険性があります。そこで活性酸素から脳を守るエストロゲンの代わりに、活性酸素を消す「ノルエピネフリン」という物質が放出されます。ノルエピネフリンは、本来、ホルモンの分泌を促す働きがあります。
そのため、活性酸素を消すとともに、ホットフラッシュを引き起こすホルモンの分泌を異常に増やしてしまいます。

その腰痛、更年期障害による痛みかも

更年期は、最も骨粗鬆症が進行する時期

40歳を過ぎたころから腰痛を感じるようになった場合、もしかすると、更年期障害による腰痛かもしれません。
女性ホルモン(エストロゲン)は骨を作る働きをしていますが、更年期になり急激にエストロゲンが不足すると、骨が弱くなり腰痛、そして骨粗鬆症を生じる可能性があります。

女性ホルモンは骨を作り、骨を守る

更年期になると、骨の密度は急激に低下してしまいます。その低下率は、更年期の次にくる老年期より著しいのです。
本来、骨は絶えず古い骨を壊し、新しい骨を作るバランスをとっています。女性ホルモン(エストロゲン)は、骨を作る細胞(骨芽細胞)の働きを高め、さらに骨を壊す細胞(破骨細胞)の働きを抑えることで骨を守ります。
骨を守るエストロゲンが更年期に急激に減ってしまうため、骨密度も急激に低下し、結果腰痛などが現れてくるのです。

東洋医学と更年期

家庭でも職場でも忙しさに追われる30代、40代、50代の女性は、しばしばイライラした気持ちに飲み込まれます。これはこの時期特有の身体の変化であり、東洋医学にはそれに適した養生法があります。東洋医学の古典「黄帝内経」には、女性は7年周期であることが書かれています。
14歳(7×2)で生理が始まり、21歳(7×3)は出産に1番良い時です。35歳(7×5)から内蔵が乾燥し血が少なくなっていき、妊娠しにくくなります。晩婚化の影響もあり、第一子出産の年齢が上がり、第二子不妊に悩む方が増えています。妊娠に適したこの短い期間を考えると、養生の大切さがより一層感じられます。更年期になってからではなく、早めに養生しておくと、その後の更年期を楽に乗り切ることができます。

気血を増やす

年を重ねるにつれ血が少なくなってきます。陰陽の考えでは、血は陰です。血が多く潤いに満ちた女性は、陰が十分で、優しくおおらかです。反対に血が少なくなると陰も少なくなり、相対的に陽が強くなることで、男性のような支配欲が出てきます。例えば、夫や子供を自分の思い道リに従わせようとしてしまったり…グループの中でリーダーになりたがったり…
思い当たることありませんか?
東洋医学には、血を補う薬膳、または漢方を取り入れた養生法があります。
更年期を理解し、適切な栄養補給や漢方を上手く使い、健やかな更年期を過ごしましょう。
女性はその家の要。女性が元気なら、家族が充実した日々を送る事ができます。今後の人生を実りあるものにするためにも日頃の養生に気を配り、ご自身を大切にしてください。

※予約専用ページはこちら