A:現代医学では不眠は自律神経の興奮状態と考え、それを抑制する薬が睡眠薬(睡眠導入剤も同じ)として使われます。 昔に比べ副作用は少なくなりましたが、それでもゼロでは無いのと、それ自体が不眠を根本的に治 …

Q:以前から頭痛持ちでしたが最近はめまいを伴うことが増えました。精密検査では脳・耳共に異常は無くお薬を飲んでもあまり変化はありません。漢方的な改善方法はないでしょうか。50才(主婦)
A:頭痛は多くの人が持つ持病ですが、その仕組みは一部を除いてはよく判っておらず同様に目まいのメカニズムもほとんど判っていません。 なので治療は症状を抑えるお薬が主となるのです。 では頭痛と目まいの症状 …
Q:私は元々冷え性でしたが、最近は主人も手足が冷えると言い出して夫婦でカイロなど防寒グッズ愛用してます。でも本当は漢方か何かで体を冷えないようにしたいのですが。(62歳・主婦)
A:ある調査によると60歳以上の女性で77%、男性で53%が冬に冷えを感じるそうです。 女性に多いというのは何となくわかりますが、男性にも意外と冷えを感じる方は多いようです。 冷えを感じる原因は大きく …
Q:数年前から右手の人差し指と中指の第一関節が腫れて痛みを持ち変形してきました。病院ではへパーデン結節と言われ特に薬はないと言われたのですが何とかなりませんか?(45歳・主婦)
A:へパーデン結節は手指の第一関節が赤く腫れたり変形して曲がってしまう病気で原因不明と言われています。痛みを伴う場合が多く手を強く握るのが難しくなるので、手を使った作業に不便を感じることも多いです。 …
Q:幸いまだ軽い段階なのですが母が認知症になりました。認知症には治療薬がないと聞きますし、私も最近物忘れがひどくなり母の後を追っているのではないかと不安になります。(63歳・主婦)
A:認知症の多くは脳内にアミロイドβという物質が溜まって脳神経が侵され発症するアルツハイマー型ですが、その他にレビー小体型、血管性、ホルモン異常性など認知症にはいくつか原因があります。 そのうちアルツ …
Q:退職を機に人間ドックを受けたのですが、中性脂肪と血糖値、HbA1cが高いと言われました。薬物治療を始める前にまず自分でできることをしたいと思います。可能でしょうか?(65歳・男性)
A:糖尿病は血液中の糖分が多い状態が続く病気で、中性脂肪も高くなる傾向があります。 その結果脳卒中や心筋梗塞など死に直結する病気や感染症を併発する事が多いので血糖値をコントロールする必要があるのです。 …
Q:多分冷え性が原因だと思うのですが毎年涼しくなると便秘になります。便秘薬を使うとお腹が痛くなるのでなるべく使わないようにしていますが、何か良い方法はないでしょうか?(25才・事務職)
A:冷え性型の便秘は便意が起きにくいのと、便意があってもなかなか出てこないのが特徴です。そして大抵の場合便秘薬を使うと腹痛や下痢が起きます。 これは寒くなると骨盤内部の血流が悪くなり腸の動きが弱くなる …
Q:ここ数年、抜け毛が増えていてその量も毎年多くなっている気がします。髪自体も細くなりボリュームも減って白髪も増えてます。体の老化対策も含めて何か改善策はありませんか?(62才・主婦)
A:抜け毛が増える原因は色々ありヘアケアの方法に問題がある場合もありますが、女性の場合はホルモンバランスの崩れや栄養不足、ストレスやなどが多いと言われます。 そして年齢という要素も大いに関係してきます …
Q:ずっと室内の仕事をしてましたが春に転職して屋外の仕事に転じたところ、先月軽い熱中症になってしまいました。今後仕事を続けるためにどんな注意が必要でしょうか。(26歳・団体職員)
A:熱中症は体温が異常に上昇しているのに体温が下げられなくて体に熱がこもってしまうことで起きます。 症状はめまいや立ち眩み、筋肉の痙攣、大量の発汗、頭痛、吐き気、疲労感などで、重症になると意識障害や高 …