A:漢方では3~月を「発陳」といいます。これは「天地間の万物が生き生きと栄える」意味で、冬=陰気から春=陽気への転換により、自然界にエネルギー(陽気)があふれてくる様子を表しています。ところがこの季節 …

その便秘、放っておくと大変なことに!?
この時期、自律神経のみだれによる便秘の相談が多いので、今回は便秘について取り上げます。 便秘とは、便が何日も出なかったり、たとえ出ても残便感のあるような状態をいいます。「いつものことだから」「よくある …
Q:クシャミ、鼻水、鼻ずまり、毎年この時期になると悩まされます。赤ちゃんを望んでいるので出来るだけ体に優しい治療法がないでしょうか?
A:花粉症などのアレルギーは、私たちの身体を病原体や毒物などから守るための「免疫機能」の異常反応が原因と言われています。そして異常反応を起こしやすい体質をアレルギー体質と言います。 西洋医学ではアレル …
漢方で考えるアレルギー
アレルギーといえば、春の辛いあの症状・・・くしゃみ・鼻水などの花粉症。 そしてアトピー性皮膚炎。さらに最近では不妊症の原因にもなっている子宮内膜症もアレルギーと関連があると言われています。 漢方では、 …
Q:冬になると足が冷たくてよく眠れず、生理も不順になり、基礎体温も安定せず排卵日の予測も出来ません。妊娠を望んでいるので不安です。
A:冬になるとこのような症状でお悩みの方が多くなります。季節的「冷え性」の一例ですね。東洋医学では「冷え」は諸悪の根源と考えます。体が冷えると血行が悪くなり頭重、肩こり、眠れないなどの症状が現れます。 …
冷え性について
本格的に寒くなってきました。冷え症の方にとってつらい季節ですね。 冷えは万病のもとといわれるようにさまざまな不調があらわれ、放っておくと病気の発症や悪化の原因にもなりえます。そして赤ちゃんを望んでいる …
Q : 35才で卵子の老化という話題を目にします。現在33才ですが、妊娠を望んでいるので心配です。どのような影響があるのでしょうか?
A :「卵子の老化に関する報道が続き、生理学的に有利な年齢で出産する大切さが注目されています。これは、とてもいいことだと思いまが、誤解もたくさんあるようです。卵子の老化はとても長い年月をかけて進行しま …
漢方で考える男性不妊
漢方ではカラダ全体のコンディションを整えることで、男性が本来もっている妊娠させる力をより引き出せることができると考えられています。普段から不規則な食事や生活習慣を続けているとカラダのバラ …
Q:最近「男性不妊」が多いと聞き、ひょっとしたら我が家もそうじゃないかな、と思っています。何か良い方法はありますか?
A:男性不妊には根本的な機能に問題がある場合と、精子減少や精子の運動能力不足など精子に問題がある場合があります。 今回は後者への漢方的対策を考えましょう。なぜなら精子の減少や運動能力不足に対しては西洋 …