出すぎる鼻水は、やっかいなものですが、鼻水には、鼻粘膜にちょうど良い潤いを与え粘膜の保護をし、体内に侵入しようとする花粉やウイルスなどの外敵を包み込んで外へ出すバリア機能があります。鼻水の量が増えてき …

Q:病院で不妊治療を始めた頃から太り始めました。ホルモン剤の副作用でしょうか?
A:女性の生理周期の中で、排卵後から生理前まで分泌されるのが黄体ホルモンです。このホルモンは受精卵が着床しやすいように子宮内膜を厚くして、更に妊娠に耐えられる栄養状態を保つため食欲を増やしたり皮下脂肪 …
男性不妊外来
不妊治療というと女性の負担が大きい婦人科の治療を思い浮かべてしまいますが、実際のところ、不妊の原因は男女半々が現状。妊娠・出産するのは女性ですが、受精卵ができるまでは男性側の体づくりも大切です。女性ば …
Q:夫婦でたばこを吸います。子供をほしいのですがなにか悪い影響はあるでしょうか?
A:胎児や小児に対する喫煙の害はご存知ですよね?発達異常や突然死、肺機能などへの悪影響が広く知られるようになり、妊娠を知ってから禁煙する方は多いようです。しかし実は喫煙が妊娠前から生殖機能に悪影響を及 …
知っておきたい!女性に必要な栄養素
食事をするときにカロリーばかりを気にしていませんか? 美しく健やかに過ごすためには、注目するのはカロリーではなく栄養バランスです。なぜなら私たちの身体は、食事で摂ったタンパク質やビタミン、ミネラルとい …
Q:不妊治療をしていますが私の卵子と夫の精子両方に問題があると言われました。漢方で対応できるでしょうか?
A:卵子の老化という現象はすでに広く知られていますが、最近の研究では精子も老化する事がわかっており、男性側が不妊に関与する確率は1996年には48%だったのが2015年には55%に増加しています。この …
その症状、もしかして「鉄不足」が原因かもしれません。
最近疲れやすい、体がだるい、気分が落ち込む、すぐにイライラする・・・など不調を感じていませんか? 実は、体内の鉄不足が関係しています。 私たちの体に不可欠な鉄、その働きは知っているようで …
Q:妊活中です。食べた方が良い食品とか逆に食べない方が良い食品ってありますか?
A:まずは食べない方が良い食品ですが、漢方的には貴女の身体を妊娠しにくくする要素「寒・痰・湿」を誘う食べ物です。具体的には冷たい食品や飲料、生野菜、脂肪分の多い食べ物、砂糖を使った甘い食べ物があげられ …