A:水虫は白癬菌というカビが皮膚の角質層に進入し、寄生・増殖して起こる皮膚病です。
相談者様の場合は、指の間の皮膚がただれる趾間型、水疱ができる小水疱型の症状に加え、爪水虫の可能性があります。
爪水虫は内服薬で治療効果が上がるのですが、副作用が出ることもあり、特に肝機能の落ちた方や、他の処方薬を服用中の方は注意が必要です。同様に妊娠中や授乳中の方も服用は避けた方がいいでしょう。
白癬菌はどこにでも存在する菌ですが、感染する人と、しない人がいます。
どこに違いがあるのでしょうか。白癬菌は高温多湿(気温15度、湿度70%)の環境を好みます。
したがって梅雨時から夏にかけて多発します。人の角質層に侵入した場合も、その環境が整っている時、増殖を始め水虫が発症します。
しかし、白癬菌が足についたとしても、角質層に侵入させず、皮膚の状態を清潔に保ち、乾燥状態にできれば感染を防ぐことが可能です。
相談者様のように効率よく水虫を治すためには、薬の使い方やスキンケアの工夫をして、白癬菌が寄り付かない、あるいは増やさない皮膚の環境づくりが大切です。一度ご相談ください