0120-27-0078

月~金10:00~18:00 土10:00~17:00
定休日:日曜日・祝日

眠り

眠りと栄養の関係

ぐっすりとした眠りをあなたに…
よい眠りには脳への栄養補給が大切です

人は眠っている間に脳と体を休めて一日の疲れを取り、そして、次の日に活動するための準備をします。ぐっすり眠るためには生活のリズムを整えることも大切ですが、眠りを導く「睡眠物質」が脳内を満たしていることが重要です。
「睡眠物質」とは、アミノ酸、ブドウ糖を原料とし、亜鉛、セレン、銅、B12などのミネラル・ビタミンの働きによって脳内でつくられています。質のいい睡眠、スッキリとした目覚めには、脳への栄養補給が必要不可欠です。

不眠の症状は4種類

入眠障害 … なかなか寝付けない
中途覚醒 … 夜中に何度も目が覚める
早朝覚醒 … 朝早く目が覚めてしまう
睡眠障害 … ぐっすり眠った気がしない

「眠り」はココロとカラダの健康維持にとって、とても大切です。近年では生活リズムの変化や、ストレスの増加により、成人の5人に1人が「ぐっすり眠れない」「睡眠時間が短い」などで悩んでいると言われています。布団に入ったのになかなか眠れず、不安や心配などがストレスになり、目がさえてますます眠れないことはありませんか?
睡眠の悩みを持ち日常生活に支障が出てしまう方は、年々増加傾向にあり、特に高齢者では、3人に1人が不眠の悩みを抱えています。

ココロとカラダの健康にはノンレム睡眠とレム睡眠のどちらも必要
ノンレム睡眠で脳の疲れをとる

脳の疲れを取るには、ノンレム睡眠(深い眠り)が必要です「頭がボーッとする」「夜寝たはずなのに昼間眠くてたまらない」といった睡眠障害が生じるのは、脳の疲れが取れていないからです。脳の疲れを取るためには深い眠りが必要です。深い眠りは脳の疲れをとる重要な働きをしています。深い眠りを得るには、眠りを導く「睡眠物質」が脳を満たしていなくてはいけません。
一方、浅い眠りは体の疲れを摂るために働きます。ココロとカラダの疲れをとるためには、深眠りと浅い眠りの両方をバランス良くとることが大切なのです。

脳と体の細胞を修復する成長ホルモン!(修復ホルモン)

成長ホルモンは、細胞の修復と疲労回復に特に活躍します。成長ホルモンは最も深い眠りである“ノンレム深睡眠”のときにまとまって分泌されます。深い睡眠が少ないと、成長ホルモンの分泌は減少し、脳や体の細胞の修復が滞ってしまいます。その結果、脳の働きは低下し、日中頭がボーッとするなどスッキリしない、眠ったのに疲れが取れないなどが生じます。

レム睡眠は体の疲れをとる

レム睡眠中は筋肉が縮み、体は完全な休息モードに入ります。筋肉の疲れをとり、体力回復させるためには、レム睡眠中における体の休息は欠かせません。

レム睡眠は記憶の整理と体の疲れをとる

レム睡眠は記憶の整理と固定が行われます.記憶の固定が行われないと、物を覚えることができません。
また、記憶が整理されないと、大切なことを覚えていることも、嫌なことを忘れる事も出来ず、ストレスがたまってしまいます。記憶の整理はココロの整理。レム睡眠もしっかりとり、ココロを健やかに保ちましょう。

ストレスを受けると睡眠の質が悪くなる仕組み
ストレスホルモン(コルチゾール)は、睡眠の邪魔をする

人は“嫌な思いをする”、“びっくりする”、“長時間労働“などのストレスを受けると、コルチゾールという「ストレスホルモン」が分泌されます。
コルチゾールは一時的には、体の働きを高め、ストレスに対応します。しかし、入眠時に血液中のコルチゾールが高いと「夜中に何度も目が覚める」「朝早く目が覚める」「ぐっすり眠った気がしない」など睡眠の質が低下してしまいます。
また、コルチゾールは成長ホルモンの分泌も少なくします。すると、脳と体の修復が遅れ、疲れがとれにくくなります。

不眠の方はうつにご注意ください!

近年、増加傾向にある“うつ”と不眠には関係があります。例えば、うつの90%は不眠傾向にあります。また、不眠の方は、そうでない方に比べてうつになる可能性が高く、特に高齢者にその傾向が強く見られます。
一方で不眠を改善するとうつが軽減されることも報告されています。うつの方の眠りの特徴は睡眠時間が短く、ノンレム睡眠も少ないことです。

ぐっすり眠ることは生活習慣病の予防となります

近年、不眠と生活習慣病が相互に関係していることがわかってきました。
特に、「糖尿病」と「高血圧」は不眠と深い関係があります。

〜糖尿病が不眠をまねき、不眠が血糖値を上昇させます〜

糖尿病の多くは、のどの乾きや夜間頻尿のため、夜中に起きてしまい、その後なかなか寝付けないようです。糖尿病患者の約40%が睡眠障害で悩んでいることがわかっています。
眠れない事がストレスとなり、血糖値を上昇させる働きがあるコルチゾールが過剰に分泌され、糖尿病と不眠の悪循環が繰り返されてしまうのです。

〜不眠は高血圧をまねきます〜

不眠は交感神経を興奮させ、血圧を上昇させることがわかっています。健康な人でも、睡眠時間が短いと血圧の上昇と心拍数の増加が見られます。
ぐっすり眠ることは、生活習慣病の予防にもなるのです。

睡眠導入剤の眠りは、自然な眠りとは違います。

睡眠導入剤とは、なかなか寝付けない方のための寝付きを良くするお薬です。睡眠導入剤を飲むことで早く寝付くことはできます。
しかし、睡眠導入剤の眠りは、自然な眠りとは違います。自然な眠りは、物音がすれば目覚めますが、睡眠導入剤の眠りは物音がしても目が覚めませんし、眠っている時の脳波にも違いが現れます。
睡眠導入剤で得た眠りは、レム睡眠(浅い眠り)が減り、疲れが十分にはとれないことが分かっています。ノンレム睡眠(深い睡眠)の時、デルタ派と呼ばれる脳波が主に現れますが、睡眠導入剤を投与後のデルタ派は約80%も低下し、ノンレム睡眠が極端に減少します。
つまり、睡眠導入剤を使うことで、深い睡眠で分泌される成長ホルモンが減り、脳と体の細胞の修復が進まず、疲れが取れにくくなります。
また、記憶の整理をしているレム睡眠も減ってしまうというのです。レム睡眠が減ると、ココロの整理が不十分となり、嫌な事を忘れることもできず、ストレスが溜りやすくなります。
睡眠導入剤ではココロとカラダの疲れが十分に摂れないのです。

漢方と不眠

漢方では精神とカラダの臓器は密接に関係しているという考えです。不眠を単なる精神の問題としてとらえません。
例えばイライラして眠れない場合は、肝の気が神経を興奮状態にさせると考え、肝の気を抑える処方を使います。同じ不眠でも精神的に参って不安で眠れない場合には、腎の気を補う処方を使います。女性の更年期によくある不眠は、ホルモンと深い関係にありますので、婦人薬が効果的な場合があります。
しかし、最も多いのが複合的に絡んでいる状態です。体調や、精神に波があり睡眠が安定しない不眠です。
このような場合は、生活習慣や栄養状態を改善しながら、漢方を補助的に用いることをお勧めしています。

※予約専用ページはこちら